
妊娠をすれば、子宮内は胎児を育てるべく、子宮内膜を外に出す生理をしばらくの間止めることになります。
そして無事に赤ちゃんを産んだ後に、次の子供を授かるべく生理を再開するのですが、一体いつからまた生理が来るようになるのでしょうか?
今回はそんな産後の生理再開時期について男性も勉強しておきましょう。
パパですからね!
生理が来ることはまた次の子供を産めるっていうことでもあるから人によっては嬉しいことかも知れないけど、まぁ女としては複雑だよね
できるだけまた生理が来るまで時間があった方がいいってこと?
そう、そういうこと。まぁ生理が来ないあんたにはわかんないと思うけど、私の友達で子供産んだ人いるけど生理がまた来た時に凹んでたもん
生理再開のメカニズム
妊娠中は、エストロゲンとプロゲステロンが大量に胎盤から分泌されるようになります。
そして、プロラクチンという脳下垂体前葉のプロラクチン分泌細胞から分泌されるホルモンが、妊娠状態、そして黄体期のような状態を保つためにプロゲステロンの分泌量を維持するように作用します。
これによって排卵が行われなくなり、生理も止まった状態になります。
また、このプロラクチンは母乳を作ることにも一役買っており、乳児が母親の母乳を飲む刺激によってもプロラクチンの分泌量は増減すると言われています。
――そして、出産が終わるとエストロゲンとプロゲステロンの分泌量は一気に下がり、そこからゆるやかに時間をかけて「妊娠していない時の状態」へ戻っていきます。
そしてまた出産前のホルモンバランスに戻った時、生理が来るようになります。
この生理再開時期は、個人差による開きが大きいようです。
ちょっと何言ってるかわからないです
とにかく色んなホルモンがそれぞれ活躍して、生理止めたり母乳出したり生理再開させたりしてるってことだよ
母乳かミルクかで再開時期が変わる?
さてどんどんと男の知らない世界へと入っていきます。
上にさらっと書きましたが、プロラクチンという新手のホルモンは、母乳を作る上でも非常に重要なホルモンです。
さらに、妊娠状態の維持、プロゲステロンの分泌の維持もしています。
さらにさらに、排卵を抑制する作用も持っています。
※余談ですが、男性が射精したあとに一気に興奮が冷めるいわゆる「賢者タイム」になるのもこのプロラクチンのせいらしいです。
ちょっとまだ何言ってるかわからない、という方は少しは手助けになるかも知れないので生理の仕組み記事もご参照ください。
――話を戻しまして、結局何が言いたいかというと、
理屈では、ミルクではなく母乳を与えている場合は生理再開はしにくい
ということです。
母乳を飲ませている間はプロラクチンが分泌されやすくなる為、排卵抑制作用で生理が再開しないわけです。
しかしこれはあくまでも仕組みの上での話。
ちょっとここでメンズの為に補足します。
女性が母親となり母乳を飲ませて育てる哺乳期(産まれてから約4か月ほど)に、自分の母乳を飲ませて育てる場合と、粉ミルクなどの母乳以外のミルクで育てる場合とがあるのです。
女性自身が母乳かミルクか選べるような恵まれた状況もありますし、そもそも母乳が出ずらくて仕方なくミルクを飲ませるしかないような場合もあります。
男性には理解しにくい点だと思うのですが、この「母乳かミルクか論争」もまた女性にとってはセンシティブな問題ですので深入りは避けます。
「え、飲ませるなら母乳にしてほしいなぁ」
なんて気軽になんとなく思っちゃうような男性もいるかと思いますが、先述の通り思うように母乳が出ない方や、母乳はどれぐらいの量を飲ませたのか把握しにくい点があることなど、諸々の事情、メリットデメリットが色々あるのです。
因みにですが、母乳のみで育てる方と、母乳とミルク両方使って育てた方の割合はほぼ同じほど。
ミルクのみで最初から最後まで哺乳期を育てた方というのは少し少ない割合なようです。参考までに。
生理再開時期は個人差あり、としか
生理再開は、母乳を飲ませて哺乳期を過ごした場合理屈の上では遅くなりやすい、ということはわかったかと思いますが、結局のところ個人差がありすぎてあまり信頼できるデータには出会えませんでした。
生理再開が遅れると聞いていたから母乳で頑張ったのに2か月ぐらいで生理来た
とか、
次の子を早く産みたかったからミルクで育てたのに生理再開まで1年ぐらいかかった
など。
本当に千差万別の再開時期があり個人差パワー無限大。
一応、一般的には、授乳を止めてから3か月前後で生理再開することが多いようです。
また、さらにややこしくなりますが、2人目以降は生理再開が早かったという女性が多いようです。身体も出産に慣れてくるのでしょうか?
まぁた個人差オチか。こればかりは仕方ないよねぇ
ストレスとかもめっちゃ関係してくるって言うしね
でもいつ再開するかわからないっていうのちょっと嫌だね
まとめ
生理の個人差以上にかなり大きな開きがあった産後の生理再開までの期間。
早い人で産後1か月で再開、遅い人だと2年以上来なかったという例まで。
ただし、授乳を止めてから半年しても生理が再開しない場合は婦人科へ行くことをおすすめしておきます。
二度と再開してくれるな! と思っている方は別ですが。
そして今回覚えておくべきポイントは、
母乳を飲ませている期間はプロラクチンというホルモンが分泌されやすい状態でもある為、比較的生理再開しにくい
という点と、それ以上に重要なのが
とは言っても個人差がすごくあるので予測はしにくい
ということです。
チキショー話が違うじゃねぇか!
とならない為にも、完母(完全に母乳のみで育てること)だからと言って絶対生理再開しないとは限らない、ということは覚えておいた方がよいでしょう。
パパになる男性の、奥さんを助ける何かの参考になれば幸いです。
お読み頂きありがとうございました。