
以前当ブログではサニタリーボックスについての記事を書きました。
そもそもサニタリーボックスが何かわらかない方はそちらも読んでみて欲しいのですが、簡単に言えばサニタリーボックスというのは
使用済み生理用品などを入れるトイレ内のゴミ箱
のことです。
汚物入れ、とも呼ばれますね。その呼び方どうなの論争もあるみたいですが、それはまぁ置いておいて。
僕も記事を書いたからなのかどうかわかりませんが、最近では共用トイレなどを利用すると自分が何かを入れるわけではないのですが、とりあえずサニタリーボックスの有無をチェックするようになっちゃいました。
そして設置してあれば、
「ほう、意識高いようで何よりですな」
なんて呟きながら小便していくので、控えめに言って相当ヤバイヤツでしょう。
そんなサニタリーボックス愛溢れる僕から、今回は「男だって迷いたい!オサレなサニタリーボックス特集」をお届けします。
お、男だって迷いたい……?
ちょっと何言ってるかわかんないかも
サニタリーボックスを購入する際に迷うポイント
このブログは基本的には男性に読んでもらう意図で書いていますので、サニタリーボックス購入で男性が「迷うことができる」為にちょっと違う視点を付け加えたいと思います。
もちろん、男性は普段サニタリーボックスに何かを入れたりはしないハズ。
そこで「もし自分が使うならどのようなポイントで購入を迷うか」どうかに参戦してもらわにゃいかんですからね。
ではこう考えてください。
ちょっとトイレでムラムラしてしまったあなた。
これは一発抜いとかなきゃ今日の仕事に支障が出る!
よし! ……。
ふぅ、スッキリ。
ここで大事件。普段使わないトイレだったので勝手を知らなかった。
なんとこのトイレ、ティッシュを流したら詰まるから絶対にお止め下さい、との張り紙が。
トイレ内を見回すと、隅っこにちょこんとゴミ箱のようなものを発見!
あぁよかった、救いのサニタリーボックス。
――はい、想像できましたか?
この時、あなたがイカティッシュを捨てるサニタリーボックスはどのようなものであれば嬉しいか?
それをちょっと考えてみてください。
まぁ男がサニタリーボックスについて悩むならそういうシチュエーションしかないかもね
無理がある……というか無理しかないけどね
ニオイが漏れないかどうか
しっかり想像できたのであればあとは簡単ですね。
まずは、やはりニオイが漏れないかどうかがとても気になります。
男女共用トイレであれば、あなたが出た直後に女性に入られたら最悪。
「うわイッカックッサッ!」
とでも思われたらとてもツライです。
もちろん、女性が生理用品を捨てる場合も一緒です。
経血自体にニオイはないのですが、雑菌はとても繁殖しやすく、すぐに臭くなってしまいがち。
となればニオイ漏れが少ないかどうかはサニタリーボックス選びでも重要なポイントになってきます。
ちゃんと交換してくれてるかどうかでもだいぶ違うけどね。
放置されまくってるっぽいサニタリーボックスは魔界のオーラが漏れ出てるようなもんだから
何それ逆に興味沸いちゃう
デザインがトイレの雰囲気に合っているかどうか

サニタリーボックスは名脇役であり続けるべきで、主役になってはいけません。
(僕の勝手なイメージです。サニタリーボックスメインでトイレの内装に凝っている方がいたら申し訳ございません)
その為に、トイレの雰囲気に合っているかどうかは非常に大切。
やはりデザインで迷うのは、サニタリーボックス選びでも一番楽しいポイントですよね。
オーソドックスなザ・トイレから、哀愁すら感じるザ・便所なものまで、様々なサニタリーボックスが存在していますので、迷う楽しさ無限大です。
ザ・便所って何?
人気のない観光地の一番奥まった場所にある掃除されてるかすら怪しい壁すら崩れかけの共用トイレとか?
中身が捨てやすいかどうか
サニタリーボックス、別名汚物入れ。
やはり中身はニオイがきつい状態になっていたり、何より基本的には不衛生な状態になってしまっています。
そこで、中身の捨てやすさも非常に大切なポイント。
女性用トイレ、共用トイレでは掃除部隊の皆様の苦労軽減ポイントですし、ご自宅でしたら来客時にのみ出す場合もあるかも知れません。
どちらにしろ、捨てやすいに越したことはありませんからね。
触らずにポイってできたらそりゃ楽だもんね
おすすめサニタリーボックス
レック r+style 消臭 トイレポット ホワイト
よくある形、かつ東亜合成開発の「ケスモン」なる素材を使用し消臭力も高めなのがレック r+style 消臭 トイレポット ホワイト。
開けてすぐにポリ袋などを入れられるリングがついており、セットも簡単。
ワンプッシュで開きます。
デザイン的にはどんなトイレにも合うシンプルなものなので、とりあえず買うならこういうシンプルなサニタリーボックスの方が良いかもしれません。
東和産業 サニタリーボックスFL
シンプル! コンパクト! 清潔感!
こちらもどのトイレにも合いそうなデザイン。
サイズ的には一人暮らし用でしょうか。
容量は少なめなので、急な来客時など用にもありかも知れません。
マーナ トイレポット ホワイト
ちょっと雰囲気を変えて、ポットタイプはいかが?
中は取り外し可能になっていて、簡単に洗うことも出来る為清潔!
デザインもどのトイレにも合わせやすいシンプルなものです。
RETTO コーナーポット トイレポット
黒のシックなサニタリーポットなどもおすすめ。
白を基調としたトイレだと若干浮いてしまう可能性はあるのですが、色は黒、白、グリーンから選べるので、ご自宅に合った色を選べます。
こちらの商品も中に黒い別容器が入っていて簡単に取り外しできます。
フレンチスタイルトイレポット 陶器 グレー
陶器製のサニタリーポットでクラシックな趣にするのはいかがでしょうか?
かなりハイセンスなトイレメイキングスキルが必要にはなりそうですが、バチっとはまるデザインにできればそこはもうヨーロッパ。
何よりも重厚感が最高です。
そのままポイッ清潔サニタリーボックス10枚入
普段は特に置くつもりもないけれど、急な来客時はセットしておきたい。
または、キャンプなどの遠出する際に持っておきたいのがこちらの使い捨てサニタリーボックス。
Amazonでもベストセラーになっていたり、中に生理用品などを入れた際に中が見えないようにすぐに口がすぼんでくれるのも考えた人天才。
男性も比較的買いやすいかも知れませんし、何かのあった時用に備えておいて損のない優れものです。
まとめ
探せばまだまだ無限にサニタリーボックスは存在しています。
陶器の物、プラスチックの物、ステンレスの物、紙の物。
用途と置く場所に応じてあれこれ悩んでみてください。
彼女や奥さんへのプレゼント……にはちょっと難しいかも知れませんが、ある日男性がしれっとおしゃれなトイレにサニタリーボックスを買って置いておいたら、女性は「お? やるじゃん」と思ってくれるかも知れません。
サニタリーボックス選びも楽しいね!
たまにはサニタリーボックスにも興味持ってあげないとね。
年に一度は主役にしてあげてほしいわ